Toggle navigation
菜の道
All Posts
how-to
others
philosophy
ARCHIVE
ABOUT
菜の道
Tao Of Greens
2023年 2月 18日
種子にも使用期限があることをご存じですか?期限切れの訳ありディスカウントだってあるんです(^^♪
一流メーカー種子をディスカウントで購入する方法
使い切れない量が入っている種子袋。来シーズン用に安く買って保存しておくのもありですね。
Posted by PLAO
2023年 1月 4日
黒豆の育て方
自家栽培の黒豆でお正月を迎えてみませんか
お正月用の黒豆も家庭菜園で作れます。穫れたての新豆は、皮が柔らかくてアクもなく、モチっとした美味しい煮豆になります。手作りにこだわった一品でお正月をお迎えしてはいかがでしょうか
Posted by PLAO
2022年 10月 22日
道と畑の間で
便利な畔の使い方
耕作可能な面積には入ってないけど、草刈りはしないといけない畔。使い方次第で便利な拡張領域になるんですよ。
Posted by PLAO
2022年 10月 20日
【頒布可能】ナス[フローレンスパープル]の自家採種
トロットロのイタリアなすをご家庭で
ナス[フローレンスパープル]を自家採種しました。来シーズン作ってみたい方はご連絡ください。
Posted by PLAO
2022年 10月 17日
ポット苗の作り方(後編)
鉢上げ-ポットに移植-
ケールの種子からポット苗を作るシリーズの後編。前回、種子を播いて本葉が2枚に育ち、容器がだいぶ狭くなってきました。今回は苗をポットに移す作業を行います。
Posted by PLAO
2022年 10月 16日
ポット苗の作り方(前編)
播種-種蒔き-
ホームセンターに並ぶ苗はほぼ全てがF1(雑種第一世代)品種です。固定種、在来種、伝統種を栽培するには自分で種を播かなければなりません。今回は、ポット苗の作り方として自宅でのケールの育苗の様子を書きたいと思います。
Posted by PLAO
2022年 10月 11日
限られた予算で少量多品種の種子を揃える!
家庭菜園に理解のある種屋さん
家庭菜園を始めるとあれもこれも作ってみたい衝動にかられます。なるべくお財布の負担を軽くしたいですね。家庭菜園に理解のある種屋さんのお陰で、そんなわがままも実現できます!今回は、我が家が利用している種屋さんをご紹介したいと思います。
Posted by PLAO
2022年 10月 7日
秘伝!ボカシ肥の作り方
混ぜて待つだけの有機質発酵肥料
一子相伝の我が家の有機質発酵肥料(ボカシ肥)の作り方を伝授します。このボカシ肥で野菜の風味が変わります。
Posted by PLAO
2022年 10月 2日
草刈り後の雑草は立派な資源
刈草を有効活用する
草刈り後の草をゴミの日に出すなんてもったいない。雑草も立派な資源として活用できます!
Posted by PLAO
2022年 10月 1日
家庭菜園初めにおススメの道具
鍬より便利な道具があります!
これから家庭菜園を始める方がホームセンターでまず手に取る道具は「鍬(くわ)」ではないでしょうか。確かに1本あれば大概の作業はできるので必携のアイテムのように感じられますが・・・。
Posted by PLAO
Older Posts →
PLAO 無農薬・無化学肥料・無化石燃料・自家採種を理想としている家庭菜園家です
QUICK LINKS
執筆者PLAOについて
🏡自家採種 品種一覧🌱
在来種・伝統品種の種子販売店
農水省 品種登録HP
FEATURED TAGS
カブ
キャベツ
ケール
トマト
ナス
ビーツ
ムソナオニオン
ライ麦
収穫
固定種
家庭菜園
種子
育苗
自家採種
菜園模様
道
道具
頒布