前回の育苗トンネルに移した苗ですが、数日後に最低気温が0℃まで下がり、メロンの苗は寒さで枯れてしまいました。
残念です・・・というか、とても可哀相なことをしました。
スイカの苗は何事もなかったかのようです。ピンピンしています。
長野は秋の訪れも早いので、いまから蒔き直しても間に合うかどうかわかりませんが、まだ種子も残っているので試しに蒔いてみました。
ザッタもカンタロープ ヘイルズ ベストも固定種です。1個でも残ればまた来年蒔けますからね。
随時経過を投稿していきます。
今年の地這いのウリ科コーナーは賑やかです。特にカボチャで新顔が増えました。
- 北海道カボチャ
- ブルーバレー カボチャ
- スウィートダンプリング カボチャ
- 宿儺カボチャ
- 黒皮甘栗カボチャ
- バターナッツ カボチャ
上から3品種が新顔です。
3つとも たねの森さんからの購入です。
カボチャは生育旺盛で強い作物なので、畝に直播して、ほぼほぼ放任で育てます。
我が家ではカボチャやキュウリの畝間に長ネギの畝を作ることが多いです。
ウリ科のコンパニオンプランツとしてネギを混植してあげると立枯病や根腐病の予防効果が期待できます。
長ネギの生長点は根の生える部分の近くにあります。
長ネギの根元から3cmほどを切って、ウリ科野菜(カボチャ・キュウリ・メロン・スイカ・ズッキーニなど)の苗と一緒に植えてみてください。
病気予防だけでなく、切り口からまたネギの鞘が伸びてきて再生栽培も楽しめます!
是非試してみてください。
最近の記事
- 05/24 — 菜園模様 <サツマイモ(安納芋)の採苗>
- 05/16 — 家庭菜園の初め方講習に招かれました<超初心者向けマンツーマン訪問講習>
- 05/11 — 交雑を防ぐために<トマト・ナス・ピーマン・カボチャ・メロン・スイカ・ズッキーニのポイント>
- 05/06 — 菜園模様 <がっかり・・メロン蒔き直し、カボチャ播種>
- 04/29 — 菜園模様 <山での育苗生活ってこんな感じ>